トーンカーブを使うと、基本補正よりも細かく補正が可能になります。
写真の明るさやコントラスト、カラーの色調を調整する補正機能です。
簡単に言うと、「基本補正」の上位互換にあたります。
ちょっとLightroom初心者の方には、敬遠されがち。
マスターすれば、基本補正よりトーンカーブのみで基本的な補正が可能になります。
トーンカーブ
初期設定では「ポイントカーブ」の編集状態になっています。

「ポイントカーブ」から「パラメトリックカーブ」へ切り替えます。
切り替えると「ハイライト」「ライト」「ダーク」「シャドウ」のスライダーが表示されます。
この4つの項目をスライドさせて写真の「明るさ」「コントラスト」の補正を行います。
ハイライト
以前、基本補正の「ハイライト」の項目の記事を書きました。
トーンカーブも基本補正の「ハイライト」と同じ階調範囲を補正します。

「ハイライト」のスライダー部分にカーソルを移動させると、赤丸の場所が明るくなります。
この明るくなった範囲内でトーンカーブの補正が可能です。
「ハイライト」は明るい部分への補正が適用されます。
補正方法
スライダーをプラス値側へ移動させると、明るい部分がさらに明るくなる。
スライダーをマイナス値側へ移動させると、明るい部分が暗くなります。

補正時の注意点
基本補正の「ハイライト」とほぼ同じですね。
過度なマイナス値側への補正は、コントラスト低下で不自然な写真になってしまうため注意してください。
ライト
「ライト」は「ハイライト」の含む明るめの階調部分を補正します。

「ライト」のスライダーにカーソルを合わせると、補正範囲が明るく表示されます。
この赤丸の明るく表示された箇所がライトの補正可能な階調範囲となります。
「ライト」は「ハイライト」を含む中間調付近の明るさの調整ができます。
補正方法
スライダーをプラス値側へ移動させると、「シャドウ」の階調以外の明るさが更に明るくなります。
スライダーをマイナス値側へ移動させると、「シャドウ」の階調以外の明るさが暗くなります。

補正時の注意点
トーンカーブでの「ハイライト」の補正と同様ですが、マイナス値側への過度な補正はコントラスト低下に繋がりますのでご注意ください。
ダーク
「ダーク」は「シャドウ」部分の階調を含む、暗めの階調部分を補正します。

「ダーク」のスライダーにカーソルを合わせると、補正可能範囲が明るく表示されます。
この範囲内で明るさの補正が可能になります。
「ダーク」は「シャドウ」を含む中間調部分の補正ができます。
補正方法
スライダーをプラス値側へ移動させると、「ハイライト」以外の階調部分が明るくなります。
スライダーをマイナス値側へ移動させると、「ハイライト」以外の階調部分の暗さが更に暗くなります。

補正時の注意点
プラス値とマイナス値で、これだけ変化してしまいます。
「ダーク」の補正は、写真の印象を左右するので慎重に行いましょう。
シャドウ
以前、基本補正の「シャドウ」についての記事を書きました。
トーンカーブも基本補正の「シャドウ」と同じ階調範囲を補正します。
「シャドウ」は暗い部分の階調を補正します。

「シャドウ」のスライダーにカーソルを合わせると、補正可能範囲が明るく表示されます。
この範囲内での補正が可能です。
補正範囲が狭いため、特徴的な補正が可能です。
補正方法
スライダーをプラス値側へ移動させると、暗い部分のみが明るくなります。
スライダーをマイナス値側へ移動させると、暗い部分が更に暗くなります。

補正時の注意点
極端にプラス値側へスライドさせると、コントラストが低下して不自然な写真になります。
作風にもよりますが、全体のバランスを確認しながらがオススメです。
って感じです。
もっと便利に使える機能もトーンカーブにはあるんですが、今回はこれくらいにします。
また次回にでも、記事に残しておこうかなぁ☺
っということで、ばいばいぃ(‘ω’)
コメント